どなたも四十肩・五十肩になる
可能性があります
「痛みで腕が上がらない」「夜中に目が覚めるほど肩が痛む」など、肩まわりに激しい痛みをともなう「四十肩・五十肩」
名前が示す通り、40代、50代と中年層の方に発症が多くなっています。
しかし、普段の生活習慣によっては、若い方でも肩周辺の組織に炎症を起こす可能性があります。
数ヶ月〜1年と長期に及ぶケースが多くなっていますが、早期の改善を目指すためには、状態に合わせて慎重に処置していくことが重要です。
ここでは、四十肩・五十肩の原因と症状の特徴、自身で行える対処法、予防法を詳しくご紹介しています。
-
目次
四十肩・五十肩の方に
よくあるお悩み
- 突然肩に強い痛みが発症した
- 肩の痛みで腕が後ろに回らない
- 症状をできるだけ早く改善したい
- 肩こりとの違いがわからない
- 夜中に痛みが強くなり目が覚めてしまう
- 四十肩・五十肩が再発しないか不安がある
四十肩・五十肩の
原因と症状について
四十肩・五十肩のおもな原因
四十肩・五十肩は、腱板(肩周辺にあるインナーマッスルの腱)や関節包といった組織に炎症が起きている状態といわれています。
40代や50代の方に発症が多いことから「四十肩・五十肩」と俗称で呼ばれていますが、正式名称は「肩関節周囲炎」になります。
●四十肩・五十肩の原因
四十肩・五十肩のはっきりとした原因は分かっていません。
しかし以下の要因が重なることで、炎症が起こると考えられています。
・加齢
年齢を重ねるごとに、肩まわりの筋肉や腱の柔軟性は低下してしまいます。
すると、「腕を上にあげる」「腕をひねる」といった同じ動作でも肩周辺の組織にストレスがかかり、損傷につながりやすくなります。
また、特別に腕を動かさなくとも「腕を同じ位置に固定する」状態でも、関節には常に負担がかかっています。
・姿勢不良
肩が前方に出ている「巻き肩」では、関節が本来の位置からねじれているため、周辺の組織に負担がかかりやすくなります。
また、頭部が前方に出ている猫背も、首や肩周辺の筋肉の柔軟性が低下することで、四十肩・五十肩のリスクを高めるといわれています。
・オーバーユース
スポーツや肉体労働などでの肩の使いすぎによって腱板を損傷し、炎症を起こす場合があります。
四十肩・五十肩は中年層に多い症状ですが、オーバーユースによっては若い世代でも肩の強い痛みを発症する可能性はあります。
●肩こりとの違い
同じ肩まわりに起こる症状に「肩こり」が挙げられますが、原因が異なります。
肩周辺の筋肉や腱に炎症が起きている四十肩・五十肩とは違い、肩こりは「肩周辺の血行不良・老廃物の蓄積」がおもな原因に考えられています。
両者の見分け方としては、以下のようなポイントが挙げられます。
・四十肩・五十肩
個人差はありますが、肩関節の前方や後方、腕など狭い範囲に激痛があります。
また、日常生活に支障が出るほどの動作時痛や、夜間痛が特徴的な症状です。
・肩こり
首や背中まわりなど、広い範囲にコリ感や鈍痛がみられます。
関節が動かしにくくなる場合もありますが、日常生活に支障が出るほどではありません。
四十肩・五十肩の特徴的な症状
四十肩・五十肩の症状は、急性期・拘縮期・回復期の3つの段階に分けて考えられています。
個人差はありますが、各時期で以下のような症状例が挙げられます。
●急性期の症状
・何をしてもいたい
急性期は、肩まわりの組織に強い炎症が起きている時期です。
腕を動かした際に限らず、安静にしていても強い痛みに悩まされるケースがあります。
痛みは肩にとどまらず、腕や背中にまで広がる場合もあります。
・夜間痛の発生
夜中に痛みが悪化する夜間痛は、四十肩・五十肩の特徴的な症状の一つです。
痛みによって夜中に何度も目が覚めたり、なかなか寝付けなかったりする場合があります。
夜間に痛みが強まるのは「寝ている間に肩まわりの組織が長時間引っ張られてしまう」「副交感神経の働きで痛みを感じやすくなる」といった理由が考えられています。
●拘縮期の症状
・鈍い痛み
炎症期の鋭い痛みから、鈍痛や筋肉が突っ張ったような痛みへと移行していきます。
・可動域の制限
炎症の影響で肩周辺の組織が拘縮し、可動域が狭くなってしまいます。
特に「腕を上にあげる」「腕を内側や外側にひねる」「腕を後ろに回す」といった動作が制限されることが、四十肩・五十肩の特徴です。
●回復期の症状
回復期に入りますと、肩まわりの痛みはほとんど消失し、可動域も日常生活には支障がない程度まで回復してきます。
しかし、患者様によっては可動域制限がしばらく残り、思うように動かない状態が続く場合もあります。
●急性期〜慢性期までの期間
症状の緩和までにかかる時間は、早い方で3か月、長い方で1年ほどかかることが一般的です。
しかし、急性期、拘縮期に無理をして動かしたり、炎症が強く出ていたりした場合は、回復までに1年以上かかるケースもあります。
四十肩・五十肩の対処法と
予防法について
四十肩・五十肩への
正しい対処法
四十肩・五十肩が疑われる場合、無理に動かそうとすると、状態を悪化させる場合があります。
炎症の具合をみながら慎重に対処していきましょう。
●急性期の対処法
・安静
炎症を広める可能性があります。
痛みが強い時期は、なるべく安静を心がけましょう。
軽く脇を開いて、クッションや肘掛に腕を乗せるようにすると、患部にかかる負担を軽減できます。
また夜間痛に対しては、バスタオルを利用して肩や腕を痛みの出にくい角度に調整してみてください。
・アイシング
袋に入った氷水をタオルに包み、熱っぽくなっている箇所を冷やしましょう。
アイシングすることで、炎症や痛みの緩和が期待できます。
・医療機関に行く
痛みが強い場合は、医療機関へ行って処置を受けるのも有効です。
痛み止めの薬や湿布などを処方してもらうことで、痛みの軽減を図れます。
●拘縮期の対処法
・温める
鈍い痛みへと移行したら、今度は肩まわりを温めるようにしましょう。
蒸しタオルやホットパックを肩まわりに当てる、ゆっくり入浴するといった方法があります。
温めることで血行が促され、痛めた組織へ酸素や栄養が運搬されやすくなります。
・同一姿勢を避ける
同じ姿勢が続くと肩まわりの血行が悪化し、痛みを生じやすくなります。
デスクワーク中もこまめに休憩をとり、身体を動かす時間を作りましょう。
・肩の後ろをほぐす
急性期に肩を動かせなかった影響で、肩甲骨まわりの緊張が強まります。
仰向けに寝て、テニスボールを利用して肩の後ろ側の筋肉をほぐしていきましょう。
・運動を行う
四十肩・五十肩のリハビリとして、コッドマン体操(アイロン体操)が有効とされています。
椅子の背もたれや机に健康なほうの手をつき、前傾姿勢をとります。
患部側の手には、水が入った500mlのペットボトルを持ち、腕をだらんとたらします。
そこから、ペットボトルの重みを利用して、揺らすようなイメージで肩を前後や左右、内旋、外旋方向にゆっくり動かします。
炎症を再発させる可能性がありますので、痛みの出ない範囲で行うようにしてください。
●回復期の対処法
回復期は、関節の可動域を広げるために、肩を積極的に動かすようにしてください。
引き続き肩の後ろをテニスボールなどでほぐし、血行を悪化させないように肩まわりをなるべく冷やさないようにしましょう。
日頃のケアで四十肩・五十肩の
再発を防止しましょう
四十肩・五十肩が回復しても、油断していると反対側に同じ症状が出てしまう可能性があります。
また普段肩をよく使う方や、姿勢の悪くなっている方も四十肩・五十肩のリスクが高いため、予防しておくことをおすすめしています。
●姿勢の改善
肩が前方に出た「巻き肩」になっていると、肩まわりの組織にストレスをかけてしまいます。
顎は軽く引いて、胸を張った姿勢を普段から意識するようにしましょう。(腰痛の原因になるため腰はそらさない)
また、身体が硬くて背中を伸ばしにくいという方は、下記でご紹介する肩甲骨や胸のストレッチを行ってみてください。
●肩まわりのストレッチ
壁に手をついて、胸を開くようにストレッチしましょう。
胸から腕の筋肉を伸ばすことで、巻き肩の改善が期待できます。
また、背中側で指を組み、両腕を後ろに引いていくストレッチも猫背の改善に効果的です。
呼吸をしながら、ゆっくり筋肉を伸ばすことがストレッチのコツになります。
●こまめに身体を動かす
同じ姿勢が長時間続くと、首や肩まわりの柔軟性が低下してしまいます。
デスクワーク中も、30分〜1時間を目安に「首や肩をグルグルと回す」「大きく伸びをする」といったように、こまめに身体を動かすようにしてください。
●運動する
運動不足になっていると、関節の柔軟性が低下しやすくなります。
ラジオ体操やウォーキング、水泳、サイクリングなど、適度な全身運動を習慣にしておきましょう。
GOコンディショニングLab.
はり灸・接骨療院の
【四十肩・五十肩】アプローチ法
四十肩・五十肩を総称して、「肩関節周囲炎」と言われています。
時期ごとのアプローチ方法が大切になってきます。
●炎症期
痛みが強く、安静時や夜間にも痛みを伴うのが特徴です。
この時期は、アイシング療法と立体動態波による微弱電流が有効です。
手技で肩甲骨周囲筋のアプローチを行うことも大切になってきます。
●拘縮期
痛みが全体的に衰退した後に、肩関節の動きが非常に悪くなり日常生活でも支障が出る時期です。
無理をして動かすと、痛みが伴います。
この時期は、筋肉や靭帯、関節包といった組織が硬くなり癒着が起きているため組織を剥がしていく施術が必要になります。
手技による、関節包へのアプローチや超音波とハイボルトのコンビネーション施術が有効です。
鍼に電気を流し、筋肉を強制的に収縮させることもあります。
簡単なエクササイズも指導します。
●回復期
関節可動域が改善され、痛みもほとんど感じなくなる時期です。
この時期は、全身の施術を行いながら適切なエクササイズを行っていき最終可動域まで持っていきます。
ほぼ健全と変わらない状況になるまで継続させます。
そして、肩甲骨や胸椎の可動域制限が残るので姿勢矯正で再発予防をしていきます。
著者 Writer
- シミズ ゴウ
清水 剛 - ■所有資格
・鍼灸師
・柔道整復師
・心肺蘇生上級救命者
・JATI-ATI(トレーニング指導者)
・パーソナルトレーナー
・介護予防機能訓練指導員
■出身
東京都
■トレーナー・施術経歴
・プロ野球シーズン帯同トレーナー
・プロ野球選手自主トレ帯同
・劇団四季常駐トレーナー、全国ツアー帯同
・その他劇団トレーナー兼務
・甲子園出場高校トレーナー帯同
・高校アメリカンフットボールトレーナー帯同
・演歌歌手全国旅回りトレーナー帯同
・アーティスト東京ドームライブ帯同
・リオデジャネイロ・東京オリンピックロードレース出場選手施術
・ドラマ出演女優施術
・舞台俳優施術
・元プロ野球選手多数施術
・女子ソフトボール選手施術
・女子プロゴルファー施術
■得意な施術
・スポーツマッサージ
・スポーツ外傷・障害施術
・鍼灸
・骨盤矯正
・トレーニング指導
■ご来院されるお客さまへ一言
心身の健康を一緒に作りましょう!
当院のご紹介
ABOUT US
GO コンディショニングLab.はり灸・接骨療院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ▲ | ✕ | ✕ |
15:00〜19:30 | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | 〇 | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
0566-55-7192
受付時間:月~金 9:00-19:30/木9:00-12:00/土09:00-12:30
アクセス情報
- 住所
-
〒448-0813
愛知県刈谷市小垣江町下半ノ木1-1
- 最寄駅
-
名鉄三河線 小垣江駅 徒歩1分
- 駐車場
-
専用駐車場5台完備